なとりの制度を知る
なとりグループには仕事と生活のバランスを保ち、ライフステージに合わせて
効率的に仕事を進めていくための様々な制度があります。
育児両立支援制度
働きながら妊娠・出産・子育てができるように育児両立支援制度の充実を図っています。
<休業・休暇・勤務時間>
①出生時育児休業
②育児休業 子供が2歳になるまで
③勤務時間の短縮 子供が小学校4年生になるまで
④子の看護休暇 子供が小学校4年生になるまで
⑤時間外、深夜業の制限 子供が小学校4年生になるまで
<手当金・祝金>
①託児補助制度
②出産祝金
③産休育休復帰祝金(2023年新設)
④小学校・中学校入学祝金(2024年新設)
制度利用者の声
ダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダミーダ

介護両立支援制度
働きながら介護ができるように、最長 93 日間、3回に分けて取得できる「介護休業制度」、要介護状態にある家族の介護その他の世話をする場合の「介護休暇制度」、介護休業とは別に最大で2時間勤務時間短縮できる制度などを設けています。
有給休暇取得推進制度
1.アニバーサリー休暇
各記念日の前後1週間を目安に取得を推奨しています。① 自身の誕生日 ② 家族の誕生日 ③ 結婚記念日等
2.四半期休暇
アニバーサリー休暇とは別に、より柔軟に四半期(3ヵ月に一回)ごとに有給休暇を取得できる制度です。
永年勤続休暇制度(特別休暇)
長年の勤続に対しリフレッシュできるよう特別休暇を取得できる制度です。
①勤続10年 1日 ②勤続20年 2日 ③勤続30年 3日
配偶者出産休暇制度(特別休暇)
配偶者の出産に合わせて、3日間使用できる特別休暇です。
なとりグループには教育研修に関するそれっぽい文章教育研修に関するそれっぽい文章教育研修に関するそれっぽい文章教育研修に関するそれっぽい文章

内定~入社1年目まで
内定者教育
入社前に会社より通信教育を送りますので、仕事の基本や
会社組織について、またビジネスマナー等の知識を自宅にて
勉強していただきます。社会人になるための最初のステップに
なります。

導入研修
入社後、全員合同で受ける集合研修を実施しています。
導入研修は、内定者教育で学んだビジネスマナー等をより
実践的に理解するほか、各部署の先輩社員を講師として、各部署の仕事内容を理解する場にもなっています。
現場実習
配属までの間、営業や生産、物流の現場で実習を通じて、
メーカーの仕事を理解していただきます。配属予定の職種以外の
現場を経験することで、仕事の前工程、後工程の流れも把握
でき、自身の業務のより深い理解に繋がります。

OJT教育
配属後1年間は、年齢の近い先輩社員が担当者として、実務を通して新入社員の指導やフォローを行います。ビジネスマナーや業務の指導だけでなく、生活面の相談など様々な面でサポートをしていくことで、新入社員がはやく職場へとけ込めるよう促します。

新入社員フォローアップ研修
外部講師を招いて、会社から求められる考え方やスキルの育成を行います。また、フォローアップ研修前までの各職場での経験を
振り返りながら、研修で学んだ仕事の基本が実践できているか
どうかを確認し、新たな能力開発課題に取り組む研修も行います。

入社2年目以降
階層別研修
入社後、2年目・3年目・5年目・9年目に同期入社社員の集合研修、4年目・7年目に外部研修への派遣を実施しています。 集合研修では外部講師による体系的なビジネスフレームワークに関する研修の他、各本部より実践的な実務に関する研修を実施しています。また係長以上については役職新任時の外部研修や定期的な集合研修を実施しています。
部門別研修
配属されている各部門におけるスキル向上のため、専門分野の外部研修や展示会等に積極的に派遣しています。
自己啓発支援
