1. HOME
  2. 企業・IR情報
  3. SDGsへの取り組み
  4. 働きやすさ

働きやすさ

目標

働きやすさ

  ※全管理職に占める女性の比率

・女性管理職比率の向上
・風通しの良い職場づくり
・多様な働き方への対応(有給休暇取得推進制度、育児・介護支援制度など)

取り組み内容

教育制度

新入社員を対象とした「新入社員導入研修・現場実習」や「OJT教育」を行っています。「階層別研修」として、入社2年目以降は同期入社社員の集合研修や外部研修への派遣、係長以上は役職新任時の外部研修や定期的な集合研修を実施、「部門別研修」として、配属されている各部門におけるスキル向上のため、専門分野の外部研修や展示会等に積極的に派遣を実施しています。

また、自己啓発支援として様々な内容の通信教育や資格取得の支 援制度を用意しています。

 

1on1 ミーティングの実施

職場内での良好なコミュニケーションを図るため1on1ミーティングを全社的に水平展開いたしました。
上司が部下との面談を定期的に行い、業務の進捗や課題、悩みや要望などについて、メンバーの想いや考えを引き出し、風通しの良い職場づくりを目指しております。

育児両立支援制度

働きながら妊娠・出産・子育てができるように育児両立支援制度の充実を図っています。

 

男性の育児休業制度への支援

配偶者が出産した従業員を対象に、3日間の特別休暇を取得できる制度を2023年6月に創設しました。休みやすい環境を整備するとともに、育児休業制度の周知を進めています。

介護両立支援制度

① 介護休業制度
  最長1年、3回に分けて取得できます。
② 介護休暇制度
  要介護状態にある家族の介護その他の世話をする場合に取得できます。
③ 介護による勤務時間短縮など

有給取得推進制度

【アニバーサリー休暇】各記念日の前後1週間を目安に取得を推奨しています。① 自身の誕生日② 家族の誕生日③ 結婚記念日等

【四半期休暇】アニバーサリー休暇とは別に、より柔軟に四半期(3ヶ月に1回)ごとに有給休暇を取得できる制度です。

永年勤続休暇制度

長年の勤続に対しリフレッシュできるよう特別休暇を取得できる制度です。

① 勤続30年…3日  ② 勤続20年…2日   ③ 勤続10年…1日

定年再雇用制度

再雇用を希望し、勤労意欲がある人を対象に60歳の定年後に有期労働契約社員として継続雇用が可能です。